こんにちは!
毎日怒ったり泣いたり笑ったり、忙しい日々ですが、絵本の読み聞かせは日課にしています。

今日のご紹介は長女に初めて読み聞かせした絵本です。
(実を言うと、娘がお腹にいる頃にも読み聞かせしていたのですが、その絵本のご紹介はまた後日☆)
さて、ごぶごぶ ごぼごぼとの出会いですが、ふとテレビで目にした、おすすめの絵本特集の中でした。
私がファーストブックに決めた絵本
その時、ファーストブックにおすすめということで、書店の店員さんが紹介していたのが、この本です。
まだ独身の時に見た情報だったのですが、私が子どもを産んだら、ファーストブックはこれにしよう!となぜか心に決めたのでした。
厚紙のしっかりしたボードブックなので、当然ながら丈夫です。
そして赤ちゃんが認識しやすい、赤、青、黄色の丸がたくさん浮かんでいます。
タイトルにもある「ごぶごぶごぼごぼ」や「ぷぷぷぷぷぷ」という言葉が、絵と一緒に踊るように配置されています。
それからページごとに穴が開いています。
指を入れたり、のぞいたりして楽しめます。
まだ寝返りもできない仰向けの長女に、この絵本を見せながら言葉をささやくと、絵をじーっと見て、好きなページでは手足をバタバタさせていました。
月齢がすすむと、自分で穴に指を入れたりするので、そのちいさな指を「つかまえた!」と握ったりして、ケタケタ笑うのを楽しみました。
そんな幸せな想い出と共に『ごぶごぶ ごぼごぼ』は今も本棚にあります。
先日3歳の次女が「これ読んで」と持ってきたので久しぶりに手に取り、赤ちゃんの頃のように、読みながら頭をなでたり抱きしめたりしたのでした。
物語を読むようになった今では、あっという間に終わる擬音だけの絵本ですが、赤ちゃんの頃を思い出させてくれる大切な本です。
絵本の読み聞かせっていつから?
私は、娘が生後2ヶ月の頃から、絵本の読み聞かせを始めました。
生後2ヶ月と言えば、まだ視力もおぼつかない頃。
読み聞かせには早いのでは?と思われる方も多いと思います。
私は「読み聞かせ」というより、コミュニケーションのツールとして、おもちゃであやすような感覚で、絵本を取り入れていました。
低月齢の頃から、読み聞かせを日常化したことで私自身が、「本を読んで聞かせること」に慣れることができたと感じています。
絵本を初めて読もうとする時、どう読めばいいのかわからず戸惑ってしまうことがあると思います。
赤ちゃん絵本はお母さんが楽しむこと
赤ちゃん絵本は特に、物語にもなっていませんし、読み聞かせしても最初は反応がないので「こんな読み方でいいのかな?」と自信がもてずにいました。
ですが、続けるうちに自分が楽しんで読んでいればいいんだ、と思えるようになり、好きな時に好きな本を、遊びを交えながら読んで聞かせるようになりました。
成長にしたがって、絵本も少しづつ物語になり、読むのに時間もかかってきます。
疲れた日などは読まずに眠りたいと思う日もありますが、幼い頃からの日課にしてきたことで、続けていられるような気もしています。
そんな母娘の読み聞かせファーストブックのご紹介でした!
最後まで読んでくださってありがとうございます!
幸せの絵本2ー大人も子どもも、もっとハッピーにしてくれる絵本100選
編: 金柿 秀幸
出版社: SBクリエイティブ

- 読書と、1人でぼーっとするのが大好き。
子育てとパートで時間に追われていますが、
お気に入りの品物や絵本について書いていきます。